土地活用

田舎の土地活用を考える際には、市街化調整区域を理解しておこう

田舎で土地活用をしようとする場合、所有している土地のあるエリアが“市街化調整区域”に該当していることがあります。
したがって田舎での土地活用をするのであれば、必ず市街化調整区域について理解しておかなければいけません。
今回はさまざまな角度から、市街化調整区域について解説します。

“市街化調整区域”の概要

市街化調整区域とは、噛み砕いて言うと“都市開発をしない、建物を積極的に建ててはいけないエリア”のことを言います。
建物が乱立することによって、市街化してしまうことを調整するというのが名前の由来です。
自身の所有する土地が市街化調整区域にある場合、そこに住宅などを建てるのであれば、原則都道府県に許可を得なければいけません。
もちろん、土地活用のために賃貸物件や商業施設などを建てるときも、許可を得る必要があります。
田や畑などの農地、森林などが多い田舎のエリアが市街化調整区域となっているケースが多いため、田舎にこれらの種類の土地を所有する方は要注意です。

市街化調整区域に該当するかはどうやって調べる?

自身が所有する土地が市街化調整区域にあるかどうかは、一体どうやって調べればいいのでしょうか?
最も効率的な方法には、市区町村のウェブサービスを利用して確認する方法が挙げられます。
所有する土地があるエリアの地名を入力すれば、市街化調整区域に該当するかどうかは比較的簡単にわかります。
もしウェブサービスを利用してもわからなかった場合、または所有する土地があるエリアにウェブサービスが存在しない場合は、最寄りの市役所または区役所に足を運びましょう。
区役所または市役所に赴き、都市計画課で所有する土地のある住所を伝えれば、市街化調整区域にあるかどうかを調べてくれます。

市街化調整区域に該当する田舎でおすすめの土地活用とは?

もし自身の所有する土地が市街化調整区域に該当する場合、果たしてどのような方法で土地活用をすればいいのでしょうか?
市街化調整区域であっても、許可さえ取ることができれば、住宅などの建物を建てられる可能性はあります。
ただそれが必ずしも認められるわけではないため、建物を建てずに始められる土地活用を検討する方が賢明だと言えます。
具体的には、以下のような土地活用です。

• 駐車場
青空駐車場を経営する場合は、賃貸物件や商業施設などの経営と違って一切建物を建てる必要がありません。
また建物が必要ないため、建築コストなどの初期費用も抑えやすくなります。

• 資材置場
資材置場も、駐車場経営と同じく建物を建てる必要がないため、市街化調整区域に該当する田舎の土地には向いています。
また田舎の土地であっても、資材置場であればある程度の需要が見込めるでしょう。
ただ市街化調整区域には、トランクルームなどを勝手に建てることはできないため、あくまで資材を置くスペースとして貸し出すことになります。

高齢者施設は許可される可能性が高い

所有する土地が市街化調整区域にあったとしても、高齢者施設を建築するのであれば自治体から許可される可能性が高いです。
田舎の土地はどうしても住民の年齢層が高くなりがちであり、高齢者施設がそのエリアにとって必要だと判断されやすいためです。
したがって、所有する土地に高齢者が多い場合は、たとえ市街化調整区域に該当していても、高齢者施設の建築を申請してみるべきだと言えます。

まとめ

田舎の土地活用を考える際に知っておくべき、市街化調整区域について解説しました。
所有する土地が市街化調整区域にある場合、通常の土地よりも簡単に建物は建てられなくなります。
ただ市街化調整区域であっても、建物が必要ない土地活用、または建築が許可されやすい建物を利用した土地活用であれば、比較的スムーズに行うことができます。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ