田舎での土地活用が難しい理由について解説します
地主の中には、田舎に土地を所有しているにも関わらず、使い道がなくて困っている方もいるでしょう。
田舎の土地は、市街地にある土地と比べて土地活用が難しいと言われています。
なぜ田舎での土地活用は難しいのか、そして田舎でも可能な土地活用について解説しましょう。
田舎での土地活用が難しい理由①規制が多い
田舎での土地活用が難しい理由の1つに、“規制が多い”という点が挙げられます。
田舎には、市街地にはない自然に関する法律などが多く存在するため、思惑通りに土地活用を進めるのは容易なことではありません。
例えば、田舎の土地には“市街化調整区域”というエリアがあります。
市街化調整区域とは、簡単に言うと開発を進めてはいけないエリアのことを言います。
もし田舎での土地活用を検討している地主がいても、自身の土地が市街化調整区域に該当している場合、そこに建造物を建てることはできません。
したがって田舎での土地活用を行う際は、田舎におけるさまざまな法律をリサーチし、自分の所有する土地が規制の対象になっていないかを確認しなければいけないのです。
田舎での土地活用が難しい理由②需要が少ない
田舎での土地活用が難しい2つ目の理由として、“需要が少ない”という点が挙げられます。
自分が所有する土地が規制の対象外であっても、ニーズがなければ田舎での土地活用はできません。
例えば、田舎での土地活用として賃貸物件の経営を行う場合で考えてみましょう。
田舎の土地は市街地に比べて非常に安価なため、“賃貸物件を借りたい”という需要よりも“土地を買いたい”という需要の方が大きくなります。
したがって田舎で賃貸物件の経営を行っても、空き室が目立ってしまうのは目に見えています。
田舎での土地活用が難しい理由③歪な形状の土地が多い
“歪な形状の土地が多い”ということも、田舎での土地活用が難しい大きな理由です。
例えばずっと利用していなかった雑木林を、整地してリースしようと考える地主がいるとします。
地主はこの雑木林を起伏のない平坦な土地だと思っていましたが、いざ整地してみると非常に多くの凹凸があることが判明しました。
つまりこの土地で土地活用をするには、大規模な造成が必要だということです。
この例のように、田舎には形状が変わっている土地が多いため、土地活用を始めるまでの準備が非常に大変です。
また田舎には面積の大きい土地も数多くあるため、造成するだけで莫大なコストが必要になり、なかなか土地活用に踏み込めないという地主も多いです。
田舎でも可能な土地活用にはどんなものがあるのか?
ここまで解説してきたことを踏まえて、田舎でも実践できるであろう土地活用について解説します。
まずは駐車場、資材置場として土地をリースするという方法です。
田舎であっても、ある程度人が暮らしているエリアであれば、駐車場や資材置場の需要は市街地と同じようにあります。
ではリース先もなく、譲渡しても価値がない土地はどうすればいいのでしょうか?
リースも譲渡もできない田舎の土地は、“寄付”をすることをおすすめします。
土地を利用して利益を上げることだけが、土地活用ではありません。
また寄付であれば、需要がまったくないエリアの土地でも貰い手が見つかりやすくなるでしょう。
ただ土地を寄付するのであれば、必ず個人に寄付するようにしましょう。
もし貰い手が法人の場合“みなし譲渡所得”が発生する可能性があり、寄付ではなく譲渡扱いされることで、地主が課税の対象になってしまいます。
まとめ
田舎での土地活用に困っている地主は、まずコストをかけず、ある程度の需要が見込まれる方法から検討していきましょう。
それでも需要がなければ譲渡を検討し、最終的には寄付を考えるべきです。
あくまで田舎での土地活用で利益を得たいという方は、周辺エリアにおいてどんな施設やサービスの需要が多いのかを分析しましょう。