【底地】底地の評価手法に必要なことを確認しよう
みなさんは、底地の評価の仕方はどうやって行っているのか知っていますか?
土地を他人にあげたり、相続したりする時に、土地にどのくらいの価値があるのか、今後のためにも知っておきたいですよね。
実は、底地の価値を知るための評価手法があります。
今回は、底地の評価手法に必要な知識について解説したいと思います。
底地の評価手法の基本的知識を確認しよう
底地を他人に贈与したり、相続したりする時には、それぞれ税金が発生します。
事前にどのくらいの税金がかかるのか、可能な限り知っておきたいですよね。
評価をするにあたり、国税庁のホームページがとても参考になります。
しかし、見慣れない用語があると、評価の仕方も難しくなりますよね。
ここでは、底地の評価手法に関わる、路線価という語句について知っておきましょう。
路線価は、道路に面する土地の価格を意味しています。
簡単にすると、一定の大きさの土地の価格のことを表しているものと捉えて下さい。
底地の評価手法は、路線価の数値を使って、税金がかかる金額を求めていきます。
また、底地の評価をする時は、路線価の他にも必要な項目があります。
底地は、自分が持っている土地に借地権があるものを言いますよね。
底地を持っている多くの人は、他の人に土地を貸しているでしょう。
そのため、所有している底地にどのくらい借地としての割合があるかどうかもチェックする必要があります。
路線価を中心にして評価を計算すると、土地の評価を知ることができます。
底地の実際の評価と評価手法で出した評価は異なる
上記では、底地の評価手法に関わることについて解説してきました。
一方で、求めた評価は実際の土地の評価と同じなのでしょうか?
「国で出しているデータで計算したし、評価は間違ってない!」
このように思うかもしれませんが、実際の土地の売買などに関わる評価は異なるのです。
実際の土地の評価が異なる理由を説明しましょう。
確かに、国で出しているデータに基づいて出した評価は正確ではあります。
しかし、土地の売買において、底地の売買は一般的に難しいと言われています。
土地を買ってくれる人がいないと、何も始まりませんよね。
底地が売却できた場合でも、評価の金額よりも低く購入されていることもあります。
そのため、より明確に知りたい場合は鑑定を依頼することをおすすめします。
まとめ
今回は、底地の評価手法に必要な知識について解説しました。
底地の評価手法には、路線価が大きく影響し、路線価をふまえて底地の評価を求めていきます。
しかし、データ上の評価と実際の評価は異なるので、明確な評価を知りたい場合は土地を鑑定してもらった方がいいでしょう。
評価の計算や数値の見方が難しい場合は、近くの税務署や不動産会社の専門家を頼ると良いでしょう。