底地・借地権

【底地】底地の相続税はどうやって求めるの?

土地の相続のことで、悩んでいる人はいませんか?
土地を引き継ぐ場合は、名義を変えるなど手続きの面で大変なことが多いですよね。
そして、相続した場合は土地も相続税の対象になります。
今回は、底地の相続税がどのように求められるのかについて説明したいと思います。

底地は相続税の対象になる

今回は、底地の相続税の求め方を説明していきますが、底地はどのような土地が知っていますか?
まずは、底地についてどのような土地なのかを知りましょう。

底地とは、他人に貸している土地のことを言います。
自分で持っている土地を何らかの形で活用はしていませんが、他の人が利用している土地と考えると、少し分かりやすくなるかもしれません。
底地を借りた側からすると、借地という表現になるでしょう。

底地を相続した場合、相続税の対象になります。
そのため、土地の名義の変更の他に、お金の面の手続きも関わってくると思っておいて下さい。

実際に底地の相続税を求める方法は何か?

底地の相続税の求め方には、一般的に使われている方法があります。
資産を引き継いだとしても、税金が発生すると大きな出費に繋がるでしょう。
大まかな形でも、どのくらい税金がかかるのかを事前に知っておきたいですよね。

底地の相続税の金額を求めるには、路線価を基に計算していく方法があるのを知っていますか?
普通に生活していると、あまり聞きなれない計算の方法ですよね。

路線価格や底地の面積、土地における借地権の割合はどのくらいなのかの3つを判断して、大体の金額を求めることができます。

しかし、この方法で出された金額は目安の相続税の金額になります。
目安ということは、変動する可能性があることも同時に言えるでしょう。

相続税が変動する理由として、次のような事情が挙げられるでしょう。
土地の価格や価値は、土地を取り巻く環境によって変わっていきますよね。
相続税も、土地を取り巻く環境により、多少の変化があるのです。

そのため、路線価を基にして計算した場合は、あくまでも目安として捉えておいた方が良いでしょう。
現在の周辺環境や、土地の価値がどのくらいあるのか知りたい場合は、不動産の専門家に一度見てもらうといいですね。

詳しい計算の方法は、国税庁のホームページでも見ることができ、不明な点があった時は税務署等に相談してみましょう。

まとめ

今回は、底地の相続税がどのように求められるのかについて説明しました。
底地は自分で持っている土地の中でも、他人に貸している土地のことを言い、底地を相続した時は相続税の対象になります。
底地の相続税を求める時は、路線価を利用した計算を行うことで、底地にかかる税金の目安を知ることができます。
お金に関わることなので、相続した時はきちんと税金の管理ができるようにしておきましょう。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ