借地上に持ち家を持っている人はいませんか?
借地は、貸主に対して期間ごとに契約の更新が必要になりますよね。
しかし、様々な事情から借地にある持ち家から立ち退きを言われてしまった場合、どうすれば良いのでしょうか?
今回は、借地にある持ち家から立ち退きを言われた時の対応について説明したいと思います。
借地と自分の持ち家の関係と立ち退きに多い理由
まずは、借地と持ち家の関係と、立ち退きを言われるときに多い理由について知っておきましょう。
自分の所有している土地が借地の場合は、どのような時に立ち退きを言われるのか知っておきたいですよね。
住宅は、特別な契約がない限りは自分で購入している物になります。
住宅が建てられている土地が自分で購入した土地ではなく、借りている場合は借地になりますよね。
したがって、土地は自分の物ではないことははっきりしていますよね。
そのため、借地をどのように運用すべきかを決めるのは、借地を所有している貸主になります。
借地に持ち家が建てられていて、立ち退きを言われる事例には次のような事情があります。
借地の場所に、開発の影響で何らかの建物や工事が加えられる場合や、貸主が借地を別な用途で使いたいと考えた場合です。
このような事情がある場合、貸主から立ち退きの相談やお願いをされることがあるでしょう。
借地にある持ち家から立ち退きを言われた時にできる対応は?
上記のような事情から、借地の貸主は持ち家からの立ち退きを言うことがあります。
しかし、家に住んでいる側からすると、住む場所がなくなってしまうので困りますよね。
急に立ち退きを言われて困らないように、最低限必要な対応を知っておきましょう。
もし、貸主から立ち退きを言われてしまった場合には、引っ越し費用などを請求することができます。
今の家に住めなくなると、次の住む場所や仮住まいを探す必要がありますよね。
また、持ち家であるならば、借地の貸主に購入してもらうこともできます。
売却した費用で、次の家を探す費用を捻出することができますよね。
購入できるかどうかは貸主との相談により決まるので、家をどうするのかを話し合う必要があるでしょう。
まとめ
今回は、借地にある持ち家から立ち退きを言われた時の対応を説明しました。
借地にある持ち家の立ち退きに多い理由として、開発の影響や貸主個人の事情で立ち退きをお願いすることがあります。
立ち退きを言われた場合の対応として、引っ越し代など家探しの経費の請求や、借地の貸主に持ち家の売却することができます。
円満な解決が難しい場合や、立ち退きの理由に納得できない場合は、専門家に相談して解決した方が良いでしょう。