費用と価格は、いずれも金額としてあらわされる項目ですが、実際の意味は少し違います。
この記事では、まず、費用と価格の意味合いの違いを明確にした上で、費用として扱われる項目とは何か、ご説明します。
さらに、再建築の価格はどのように決定されるのかについて、解説しましょう。
再建築における費用と価格の違いを確認しよう
前半は、価格と費用という言葉の定義を、明確にしていきたいと思います。
両者の違は、費用が「実質的な金額」であるのに対し、価格は「費用を基にした市場における金額的な価値」という意味を持っています。
それを踏まえて、再建築にかかる費用を確認しましょう。
再建築は、言葉通り、新しい建物を建設することですから、設計費や建築費など、一般的な建築に関わる費用は必要です。
一方、再建築の場合は、設計費や建築費に加えて、既存の建物を取り壊すための費用がかかります。
この取り壊しにかかる費用のことを古屋解体費用といいます。
古屋解体費用は建物によって異なりますし、廃材の処理にお金がかかることから、年々、費用が大きくなってきているようです。
再建築された物件は一体、どのようにして価格がつけられるのでしょうか。
気になりますよね。
早速、次の章で、再建築の価格について確認していきましょう。
再建築の価格の決定について
再建築にかかる費用については理解できましたでしょうか?
再建築には、設計費や建築費の他に、古屋解体費用がかかるのでしたね。
市場では、再建築の費用を基にして、市場での価格が決定しています。
再建築の価格とは、いわば、課税時期において同資産を新築した場合の評価額を指します。
再建築の費用として設計費や建築費、そして古屋解体費用がかかるというのは時期によって変わることはないですよね。
一方、費用は変わらなくとも、その時期の税金や相場というのは常に変化しているので、価格は変わってくるのです。
したがって、再建築の価格はその時期に応じた価値がつけられるという事を、覚えておきましょう。
これが、「時価」というやつですね。
では、再建築の価格はどのような概念を指標として動いていくのでしょうか。
再建築の価格は、簡単に言えば、“今新しく建設するとしたら、いくらかかるのか”を表しています。
したがって、新しく建物を建てる際、選択肢の一つとしての、評価基準となるわけです。
判断材料が多い方が失敗しにくいですから、一つでも多く要素を取っていくと良いでしょう。
まとめ
再建築の価格について、理解できましたでしょうか?
再建築の費用は設計費と建築費とその他の諸経費に加え、古屋解体費用がかかることを確認しました。
再建築の価格は、費用を基にして、今新しく建設するといくら金額が必要なのかを示していたのですね。
物事の価格を知ることは非常に大切です。
それにより、例えば更地に新しく建物をつくる方がいいのか、それとも再建築をした方が自分の理想に近いのか、という判断が下せるようになるわけです。