みなさんは、供託という言葉を、聞いた事がありますか?
言葉は聞いた事があっても、概念まで正確に説明できる人は、そう多くないでしょう。
特に、法律の関与する言葉は難しいですよね。
そこで今回は、供託と相続の関係性について、ご説明していきたいと思います。
供託とはどのようなものだろうか
供託と相続との関係を解説する前に、供託とは何か、ご説明したいと思います。
供託という言葉を今まで聞いたことの無い人もいると思いますので、今のうちにしっかりとおさえておきましょう。
まず、どの領域で用いられるのかというところから解説していきたいと思います。
供託は、法的な手続きの一つです。
法的責任を持つことが少ない若年層にとっては、特に聞きなれない言葉かもしれませんね。
供託は、供託所に金銭や有価証券の管理を委ね、供託所が別の人物へその財産を取得させるというものです。
しかし、この供託という行為は一体、何のためにあるのでしょうか。
疑問に思いませんか?
供託というのは、法律上の目的を達成させるために設けられています。
例えば、地主や大家さんが突如、行方不明になった場合はどうですか?
「絶対にそのような事はない!」と、言い切れるでしょうか?
しかしながら、そのまま放置しておく事はできませんよね。
そこで供託所の出番がやってきます。
供託所に地代や家賃を預ける事で、その後、適切な対処をお願いする事ができるのです。
では、法律上の目的にはどのようなものがあるのでしょう。
供託の目的として、機能的に分類すると以下の五種類が存在します。
弁済供託・担保保証供託・執行供託・保管供託・没取供託の五種類です。
次の章では、供託と相続が関与する部分についてより詳しく見ていきたいと思います。
供託と相続が関与する部分とは
供託の概念は分かっていただけたでしょうか?
さいごに、供託についての注意点についてお話ししておきましょう。
実は、供託というのは、認められた条件下でなければ行うことは出来ません。
法令で供託を義務付けられているか、あるいは、供託が認可された場合以外には、供託を行う事が出来ないのです。
したがって、供託と相続の関係に焦点を当ててお話しすると、相続の際、好き勝手に供託を選ぶ事は出来ないという事です。
例えば、法定相続人の一人が行方不明などで、その人の分の財産の扱いに困っていたとしても、何の手続きもなしに勝手に供託制度を利用するという事はあり得ません。
こういったケースに関しては、きちんと遺産分割協議が進行するのを待つべきなのです。
まとめ
供託と相続の関係についてご理解いただけましたか?
供託も相続も法的な手続きであるため、相続において遺産分割協議が滞っているからと言って、簡単に供託の制度を利用できるというわけではないのですね。
法で定められている事は覆りませんので、トラブルを未然に防いで円滑な取引や契約を進められるよう、今のうちから少しずつでも知識を仕入れておきましょう。