底地・借地権

借地のさまざまな手続きにおける適切な手順を解説します

借地権者は、地主との間で行う手続きをできる限り適切な手順で行う必要があります。
特に借地の再契約や建て替えのための手続きなどは、手順を間違えると地主との間でトラブルが起こりやすくなってしまいます。
借地の再契約、建て替えの申請における適切な手順を知り、滞りなく手続きが進むように心掛けましょう。

借地の手続きにおける適切な手順①借地の再契約

借地の再契約における適切な手順は、まず地主と結んでいる借地契約書の内容を確認するところから始まります。
借地契約では法律で定められていることの他に、借地契約書内で定められていることも遵守しなければいけません。
例えば借地契約書の中に再契約の支払いについて記載されていれば、借地権者は再契約料を支払わなければいけませんので、再契約の前に確認しておきましょう。
契約書の内容を確認した後に、地主に借地の再契約をしたいという旨を伝えます。
ほとんどの場合、地主は借地の再契約に応じてくれます。
ただここでは再契約料、地代など細かい条件の話はせず、あくまで地主が再契約の要望にどう回答してくれるのかを待ちましょう。
地主が借地の再契約を承諾してくれるのであれば、こちらの再契約における希望条件を提示します。
借地契約書による特記項目がないのであれば、借地権者にとっては再契約料なし、その他条件の変更なしで、契約期間のみを延長してもらえるのが理想的でしょう。
したがって最初は、借地権者にとって1番理想的な条件を地主に提示しましょう。
もしそのまま地主に承諾してもらえれば問題ないですし、もしすぐにOKが出なくても、最初に理想的な条件を提示する方が、その後再契約の内容を調整しやすくなります。
お互いのメリットを考慮した上で、感情的にならず冷静に話を進めていけば、借地権者にとってデメリットしかない契約内容にはまずなりません。
双方が条件に納得したら、正式に借地の再契約書を交わします。
借地契約は基本的に長期になる場合が多いので、借地権者の次の代も対応しやすいように、必ず契約書を交わして残しておきましょう。
以上が借地の再契約における適切な手順です。

借地の手続きにおける適切な手順②借地上の建物の建て替え

続いては、借地上の建物の建て替えにおける適切な手順です。
建て替えをしたい借地権者は、まず地主に相談し、建て替えの許可を得ます。
建て替えにはある程度の資金も必要になりますが、資金計画よりも前に地主に相談しておくことで、計画的に筋を通して進めようとしているという意思が伝わりやすくなります。
また地主が借地権者にどういうことを求めるかというのも、事前に把握しておけるというメリットがあります。
地主から建て替えの許可を得ることができたら、そこから建て替えにかかる資金を計算し、資金調達の方法なども選定しましょう。
自己資金から建て替えの資金を捻出するというケースはそれほど多くないので、ほとんどの借地権者はローンを組むことになります。
計画通りの資金が用意できたら、もう1度地主に相談します。
建て替え後の地代額の変更や承諾料の有無など、こちらも再契約の際と同じように、お互いの意見を考慮して契約内容をまとめます。
またこれも再契約の際と同じように、最終的には必ず再契約書を交わします。
正式に契約が交わされた後に、ようやく取り壊し、建築という風に進んでいくことができます。
以上が借地上の建物の建て替えにおける適切な手順です。

まとめ

借地の手続きにおける適切な手順について解説してきました。
借地の再契約、建て替えの適切な手順と言っても、ポイントさえ押さえれば滞りなく進むことを理解していただけたと思います。
どちらにも共通して言えることは、地主への配慮を忘れないような手順を踏むということです。
借地権者の希望条件を通したい気持ちはわかりますが、地主もできる限り自分に有利な条件を結びたがっているということを忘れてはいけません。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ