底地・借地権

借地権設定者が受け取る地代の相場を知っておこう!

借地権者設定者(底地人)は、土地を貸す代わりに毎月借地権者から地代を受け取ることになります。
地代の相場は、その土地があるエリアによっても異なりますが、大体の相場というものが存在します。
借地権者設定者は、自分が受け取る地代が相場通りなのかどうかを知っておく必要があるでしょう。

借地権設定者が受け取る地代の相場の目安って?

借地権設定者が年間で受け取る地代は、自分が所有している土地の「公租公課」の2~3倍が目安です。
ちなみに公租公課とは、国や地方公共団体に納める負担の総称を指します。

公租は住民税や所得税などの税金を指し、公課は社会保険料、健康保険料などを指しています。
不動産業界で公租公課と言うと、固定資産税のことを指している場合が多いです。
1年間に固定資産税を150万円支払っているという借地権設定者であれば、年間で300~450万円の地代を受け取るのが大体の目安ということになります。

ただこの金額は、あくまで大体の目安です。
借地権設定者はより正確な地代を調べるために、不動産鑑定士の力を借りる必要があります。
土地によって正確な税金の算出方法は異なるので、場合によっては公租公課の2~3倍以上の値が妥当かもしれません。
また逆に、年間で支払っている固定資産税と地代がほとんど変わらないということも考えられるのです。

借地権設定者が地代を査定してもらう不動産鑑定士を選ぶコツ

不動産鑑定士は「3大国家資格」とも言われる、不動産鑑定のスペシャリストです。
借地権設定者は、まず当然ながら地代の査定が得意な不動産鑑定士を選ぶ必要があります。
不動産鑑定士と言っても地代の査定だけが仕事ではありませんので、中には少し経験が少ない鑑定士もいます。
また不動産鑑定士への依頼料も重要なポイントです。
依頼料が安い不動産鑑定士が良いとは一概に言えませんが、出来るだけ価格交渉に前向きな鑑定士の方が依頼しやすいでしょう。

そして土地の査定をするには、不動産関連の知識以外にも様々な知識が必要です。
不動産鑑定士の中には、不動産業者だけでなく税理士や司法書士、弁護士などと提携を結んでいる鑑定士もいます。
より信頼できる不動産鑑定士を選ぶのであれば、様々な分野での実績を備えている方に依頼すべきでしょう。
また借地権設定者は、不動産鑑定士に依頼する前に、ある程度自分で地代を計算することも可能です。

地代を査定する際には「積算法」、「取引事例比較法」、「収益分析法」という3つの計算方法が使用されます。
この中で特に一般的な積算法を利用すれば、借地権設定者でも、実際に不動産鑑定士が算出した地代に近い数字を出すことができます。
最終的に地代を算出するのは不動産鑑定士ですが、借地権設定者はできるだけ自分の土地の地代を自分で理解しようとする姿勢が求められます。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ