相続

【相続】土地を共有することによって生まれる利点と欠点

相続された土地を所有する際は、大きく分けて“単独での所有”と“共有”の2つから所有の方法を選ぶことになります。
今回は、土地の所有方法として共有を選択することによって生まれる利点、欠点を解説したいと思います。
今後土地を相続される可能性があるという方も、事前準備としてぜひ参考にしてください。

【相続】土地を共有するってどういうこと?

相続された土地を複数の人物が所有する方法のことを、土地の“共有”と言います。
例えば、2人の相続人に対して200㎡の土地が相続されたとします。
この場合では、相続された土地を物理的に100㎡ずつに分けて所有する方法が“単独での所有”となり、土地を物理的に分けずに“2人が所有する1つの土地”として所有する方法が共有となります。
また土地を共有する際は、相続人の数で均等に土地を分けることにはならず、自由に割合を設定できます。
所有する土地の割合は“共有持分”と呼ばれ、割合が大きい相続人ほどその土地において権利を行使できる範囲が大きくなります。

【相続】土地を共有することによって生まれる利点は?

相続された土地を共有することによって生まれる利点は、以下の通りです。

・土地を分割しやすい
先ほど解説した共有持分は、法定相続分に基づいて決定することができるため、土地を分割しやすくなります。
例えば土地の相続人が被相続人の妻、そして子どもである場合は、土地の1/2をそれぞれ妻と子どもに分割できます。
土地を物理的に分けて単独で所有する場合より、相続人同士でのトラブルが発生する可能性も低くなります。

・手続きがスムーズ
相続された土地の分割におけるトラブルを減らす方法に、1度土地を売ることで得られる売却益を法定相続分に基づいて分けるという方法もあります。
ただこの方法では相続における手続き以外に、不動産仲介業者を選定する手続きが必要になってしまいます。
その点共有は、決定した共有持分を登記するだけで手続きが完了するのでとてもスムーズです。

【相続】土地を共有することによって生まれる欠点について

土地の共有を選択することで、さまざまな利点が生まれるということを解説しました。
ただ土地の共有には、以下のような欠点もあることを理解しておきましょう。

・土地活用が難しくなる
相続された土地での土地活用を考えている場合、共有すると使い勝手が悪くなります。
単独での所有であれば、その相続された土地で土地活用をすることは容易ですが、他にも所有者がいる場合、必ず各所有者の同意が必要になります。
土地を売る場合はその土地の所有者全員、土地を貸し出す場合は共有持分のうち過半数の同意を得なければいけません。

・権利が複雑になってしまう可能性がある
先ほども解説したように、土地を共有すると1つの土地に複数の所有者が集まることになります。
またもしその所有者の中の1人が亡くなってしまった場合、所有者の共有持分が相続されることになります。
そしてその際、相続人が共有持分を共有して所有することを選択すると、1つの土地における所有者がさらに増加することになります。
土地の所有者が増えれば増えるほど権利が複雑になり、土地活用や売却を行うのはさらに難しくなります。
1つの土地に10人以上の所有者がいるというようなことになれば、全員や過半数の同意を得るのが困難になるためです。

まとめ

相続された土地を共有するという選択肢における、利点と欠点を解説しました。
相続人にありがちな分割におけるトラブルが発生しにくく、煩雑な手続きも不要なのが共有の大きな利点です。
ただ相続された土地における土地活用の幅を広げたいのであれば、安易に共有を選択しないことをおすすめします。
“なんとなく土地を共有する”という相続人も多いため、必ず利点と欠点を把握して慎重に決定しましょう。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ