その他

供託の受け取りに必要な手続きや意味を知っておこう

現在、アパートなどの物件を管理している人はいませんか?
不動産の投資における運用では、初心者でも始めやすい方法ですよね。
しかし、中には住んでいる人との問題を抱えている人もいるかもしれません。
今回は、供託の受け取りに関する手続きや意味について、説明したいと思います。

どうして供託の受け取りをするのか?

物件を管理していると、住んでいる人との間で要望や問題が出てきますよね。
供託の話はめったに出ることはありませんが、もしもの時のために知っておきましょう。

主に、供託の受け取りを考える事例には、次のようなことが挙げられます。
大家さんが家賃の値上げをしようとした際に、住んでいる人から値上げを反対されたという場合です。

物件の管理に必要な経費や、新しい設備を付けるとなると、当然お金がかかりますよね。
大家さんにとっては値上げをしなければ採算が取れないところですが、住んでいる人全員が納得してくれると問題はありません。
しかし、周辺の環境や家賃をふまえた結果、現在の物件に住んでいるという人もいるでしょう。

なるべくならば、住んでいる人とは揉めたくはありませんよね。
この時、反対している人が供託をしていた場合は、供託の受け取りをすることによって、問題の解決を図ることになります。

忘れてはいけない供託の受け取りで必要なこと

様々な事情から、供託をする場合がありますが、受け取りをする時に大事なことがあります。
基本的なことかもしれませんが、しっかり確認しておきましょう。

供託はそのまま受け取りができるのではなく、供託所という所で受け取る手続きをしてから受け取ることができます。
事前に確認する書類や、必要な物を確認してから、申請に行きましょう。

「供託を受け取ったし、問題はこれで解決した!」
実は、受け取ったから、問題がきれいに解決したとは言えません。

供託を受け取った場合は、大家としての要求が通せないということを意味します。
例えば、家賃の金額の交渉をしたが、供託を受け取った場合は、値上げなどを実行できないことになりますよね。

供託の受け取りを選ぶよりも、住んでいる人と相談を繰り返し、お互いに納得できる形で解決した方が無難です。
お互いの良好な関係のためにも、普段から交流が密であるといいですよね。

まとめ

今回は、供託の受け取りに関する手続きや意味について説明しました。
供託は、物件に住んでいる人が自分の要求を主張する方法の1つとして取ることがあります。
供託の受け取りは供託所でできますが、根本的な問題の解決に繋がらないこともあるので注意しましょう。
不動産の管理を上手くするためには、住んでいる人との関係を良好にできるように心がけると良いかもしれません。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ