土地活用

借地における価格の適正な評価方法とはどのようなものか?

皆さんは借地権という言葉を知っていますか?
借地権とは土地を借りる上で大切な権利の1つです。
この権利は売買することも、持っておくことも出来ます。

しかし、それはまず借地権の価格がどれほどなのかを知ってからではないでしょうか?
今回はその借地権の適切な評価方法について説明していきたいと思います。

借地権とはどのようなものであるのか?

借地の適切な評価を知るためには、借地権について知っておく必要があります。
この文章を読んでいる人の多くは土地を借りたことがあることと思います。
その際に土地を利用することができる証拠として借地権があります。

借地権を持つ限り、地主さんは貸し出した土地を自由に使用することは出来なくなり、借地人はあまり干渉されなくなります。

しかし、借地権には、様々な条件がついています。
その条件に当たるときには、地主さんの方へとお金を払う必要が出てきます。
たとえば、建物を増築するとき、契約を更新するときなどです。

また、この借地権はモノではありませんが、権利としてしっかりと税金がかかるようになっています。
例えば借地権は相続が出来るため、相続税というものがかかってきます。

借地権の評価額はどのようにして決まってくるのか?

借地権とは何であるのかについて説明したところで評価額の話に移ります。
上述したように借地権は相続することが出来るものです。
つまり、借地権を持っていた人から遺産として土地を相続することが出来るのです。

しかし、遺産として相続できると言うことは相続税がかかってくると言うことです。
相続税は、一般的にその人の遺産すべての金額を合わせて算出されます。
借地権も遺産なのできちんと価格の評価を行う必要が出てくるのです。
一般的な評価の方法は次のようになります。

国土交通省の路線価というものを使って、土地の価格を算出します。
そこからさらに借地権割合という借地としてどれだけ使われているかを示す割合をかけて、借地権の評価額が算出されます。
これを元にして借地権を遺産額に組み込んで相続税の価格を決めていきます。

まとめ

借地権は、土地を借りる上で非常に重要なものになっています。
この権利を持っていることで土地を利用することが出来ます。

また、この権利は相続することが出来る権利であり売買することも出来ます。
特に相続するときには、権利としての借地権を金額に換算するための評価方法が必要になってきます。

その評価方法は路線価というものを用いて算出します。
それをすることで借地権をしっかりと金額に換算することが出来ます。

カテゴリーで探す

弊社代表著書

弊社代表・中川祐治執筆書籍 「底地・借地で困った時に最初に読む本」 好評発売中です!

底地・借地で困った時に最初に読む本の表紙

全国の有名書店や
Amazonで絶賛発売中!

底地・借地で困った時に最初に読む本
多くの反響をいただいております! amazon売れ筋ランキング3冠獲得(2020年12月20日現在)

各種資料ダウンロード
していただけます

  • 金銭消費貸借契約書
  • 土地交換契約書(等価交換)
  • 土地交換契約書(交換差金あり)
  • 解約合意書(借地)
  • 建替え承諾願い書、建替え承諾書
  • 私道の相互利用に関する合意書
トップへ